この記事は、ブログのアクセス数が0の状態から抜け出す方法を紹介している記事です。

ブログをスタートさせてから3ヶ月とか半年とか経過するんだけど、なかなかアクセス数が増えなくて、改善するためにはどうしたらいいのかな?
という悩みに答えます。
ブログを開設して記事を書けば、すぐにアクセス数がガンガン伸びる!ってイメージしている人は多いかもしれませんね。

しかし、現実にアクセス数が0に近い状態が長く続くことも多く、そこで諦めてしまう人も多いです。
そこでこの記事では、どうしてブログを書いてもアクセス数が0のままで伸びないのか?アクセス数を伸ばすためにどうすればいいのか?を解説していきます。
ブログのアクセス数が0で悩んでいる人は、是非参考にしてみて下さい。
ブログ開設から3ヶ月〜半年程度で、アクセス0は当たり前です。
まず結論から。

ブログ開設から3ヶ月〜半年程度で記事数が少ない場合、アクセス数が0とか0に近い数字は当たり前です。
ブログで2~3記事程度を投稿しただけだったり、開設から3ヶ月~半年程度では、そのブログをGoogleなどの検索エンジンが正確に認識出来ていない場合が多いです。
そのため、その投稿した記事がどれだけ良い記事であったとしても、アクセス数が伸びない状態が続きます。
つまり数記事書いてを投稿したら、バズって、アフィリエイト収益も爆発して・・・なんて夢なのです。

その部分を理解した上で、ブログを成長させられる人のみがブログで稼いでいけるようになります。
【ブログ】アクセス0から抜け出すために確認すべきこと
大前提として、ブログでアクセス数が0は普通のことである!と解説しました。

その前提を理解した上で、アクセス数が0の状態から抜け出すためには、下記の③つのポイントを確認してみましょう。
- 記事公開からの時間を確認する【最低3ヶ月は様子を見よう】
- 投稿した記事数を確認する【最低10記事程度からアクセスが出始める】
- 記事のキーワードを確認する【読者が検索するキーワードで書けているか?】
順番に解説します。
その① 記事公開からの時間を確認する【最低3ヶ月は様子を見よう】
まず最初に記事公開からのどれぐらい時間が経過しているか?を確認してみましょう。

Googleなどの検索エンジンが、記事の内容をしっかり理解するまで3ヶ月程度の時間が必要です。
この記事公開から3ヶ月程度が必要なのは、スタートしたばかりのブログでも、月間PVが数万などの大きなブログでも同じです。
そのため記事公開からの時間を確認して、3ヶ月ほど経過していなければ、もう少し様子を見ましょう。

ただしSNS運用していたり、状況によっては3ヶ月経過する前にアクセスが出始める場合も多いです。
しかし、記事投稿から3ヶ月程度は経過しないとアクセスが増え始めないという点は理解しておきましょう。
その② 投稿した記事数を確認する【最低10記事程度からアクセスが出始める】
次に、投稿した記事数も確認しましょう。

記事数は最低10記事程度は無いと、アクセスの伸びが凄く遅くなります。
たまに数記事で1万PV達成しました!的なTweetを見かけますが、あれは奇跡的なことで再現性は高くないハズです。
そのため、自分のブログの記事数が10記事未満の場合は、まず二桁まで投稿記事を増やすことだけを考えましょう。

コツコツ積み上げた結果、後から効果が出るのがブログ運営です。
その③ 記事のキーワードを確認する【読者が検索するキーワードで書けているか?】
記事公開から3ヶ月以上経過している+10記事以上投稿している!という状態なら、やるべきことは1つです。

それは、記事を再チェックすることです。
残念ながらこの場合は、投稿した記事がGoogleなどの検索エンジンであまり評価がされていません。
そのため1度記事の内容をチェックして、修正したり加筆・修正する必要があります。

この作業をリライトと言いますが、記事を新しく公開するよりも即効性があります。
つまり記事公開からの時間や投稿数が10記事以上あっても、アクセス数が伸びない場合は記事の質を上げていくことが必要になります。
関連記事【SEO検索順位チェックツール】Rank Trackerをレビュー【メリット&デメリット】
【ブログ】アクセス0から抜け出す方法【新規作成orリライトでも可】
次にアクセス数0から抜け出す方法を解説していきます。
- 記事のキーワードを設定する
- キーワードに合わせた記事内容にする
- Googleに記事を正しく伝える
順番に解説します。
その① 記事のキーワードを設定する
まず最初にその記事のキーワードを設定しましょう。

選ぶキーワードは、出来る限りユーザーが入力するワードに近づけることが大切です。
思いつきでキーワードを考えるのは苦労するので、ツールを利用しつつキーワード選定を行いましょう。
無料で利用できて便利なのは、Google純正のキーワードプランナーです。

キーワードプランナーを利用すると、そのキーワードがどれぐらい検索されているのか?が分かるので、キーワード選定が楽になります。

課金すると細かいボリュームが見れますが、無料のざっくりとしたボリュームでも十分だと思います。
検索ボリュームの目安
検索ボリューム | 記事作成の目安 |
---|---|
1万~10万以上 | 1記事での上位表示は無理なので、狙わないほうが良いワード |
1,000~1万以上 | このワードで複数の記事を作成すると、上位表示が狙えるワード |
100~1,000 | 1記事で上位表示ので、積極的に狙いたいワード |
10~100 | 1記事で上位記事が狙えるが、流入数は多くないワード |
1記事でアクセス数を伸ばすためには、100~1,000の検索ボリュームがあるワードを狙うのが近道です。

書きたいネタの内容を考えつつ、キーワードを選ぶのが大切です。
その② キーワードに合わせた記事内容にする
次に重要なのは、選定したキーワードに一致した記事内容にすることです。

初心者にありがちなのは、選んだキーワードと記事の内容が一致していないことです。
特に既存記事のリライトを行う場合、新しく選んだキーワードと本文の内容が一致していないと、リライトの効果が低くなります。
例えば1+1=2が正しい答えなのに、1+1=3になっていると、検索順位が上がらずアクセス数が伸びません。

キーワードに対する正しい答えを本文に記載することが、アクセス数を伸ばすために必要です。
その③ Googleに記事を正しく伝える
最後にGoogleに記事を正しく伝えることも重要です。

Googleのサーチコンソールを利用するなどして、サイトマップ(sitemap.xml)をしっかりと送信しましょう。
特に開設したばかりのブログは、Googleに認識されていないことも多いので、積極的に認識してもらう必要があります。
そのためにGoogleのサーチコンソールに登録したり、プラグインを利用してサイトマップを送信しましょう。

WordPressの場合は、僕も使っているプラグインGoogle XML Sitemapsを使いましょう。
もしくは記事の公開orリライトするたびに、サーチコンソールでURLの検査をするのも良いでしょう。
細かい部分ですが、サーチコンソールやサイトマップを活用することがアクセス数アップに繋がります。
【朗報】ブログのテーマ変更でもアクセス数が伸びる可能性あり
最後に手軽に行えるアクセス数を増やす方法を紹介します。

WordPressテーマを最新のテーマに変えると、アクセス数が伸びる場合があります。
このブログで利用しているSWELLなど、最新のテーマはSEO対策が施されているのでアクセス数アップに効果があります。
表示スピードが早かったり、ブログの構造が整理されていて、Googleが認識しやすかったりします。
もちろん大切なのは記事本文なのですが、ブースターみたいな役割を果たすので、最新のWordPressテーマを利用するのも1つの手だと思います。

最新のテーマについて下記の記事で解説しているので、興味がある人は、是非参考にしてみて下さい。
関連記事【WordPressテーマ(有料)】おしゃれでブログ向きのおすすめ⑤選
まとめ
ブログのアクセス数が0の状態から抜け出す方法を紹介しました。

大前提として、記事公開からの期間が短かったり、記事数が少ない場合はアクセスが0でも普通だと言えます。
そのため最低10記事程度の記事を公開して、3ヶ月程度経過してから対策を練りましょう。
アクセス0から抜け出すためには、下記の3つの対策があります。
- 記事のキーワードを設定する
- キーワードに合わせた記事内容にする
- Googleに記事を正しく伝える
まずしっかりとキーワードを選定することで、アクセスを増やす準備が整います。
次にそのキーワードに対する答えが正しいかどうか?を意識しつつ本文を作成しましょう。

基本的にはこの2つを繰り返すだけで、アクセス数は伸び始めます。
またGoogleなどの検索エンジンにしっかりとブログを認識してもらうために、サーチコンソールのURLの検査やサイトマップの送信はしっかり行いましょう。
ブログを初めてアクセス数が自分だけとか0の状態が長く続くのは辛いです。
しかしコツコツの記事を作成していくことで、確実にアクセス数は増えていきます。
是非参考にしてみてくださいね!