この記事はロックフィッシュ用ロッドの選び方を解説している記事です。

堤防からアイナメやソイなどのロックフィッシュを釣りたいんだけど、どんな竿を選べばいいの?
と言う疑問に答えます。
ロックフィッシュ専用のロッドは価格も高いですし、気軽に使えるロッドが欲しい人も多いハズ!

しかしどうやって選べばいいのか?難しいですよね!
そこで、この記事ではロックフィッシュロッドの選び方を解説していきます。
ロックフィッシュロッドの選び方が知りたい人は、是非参考にしてみて下さい。
ロックフィッシュロッド選びはロッドの硬さが一番大切です。
まず最初に、いちばん大切なポイントから。
アイナメやソイなどのロックフィッシュは、海底付近に住んでいる魚です。

そのため硬めのロッドを選ぶのが大切です。
竿が柔らかいと、アタリがあった時に海底からすぐに離すことが出来ないので、釣り上げる前に根がかりしてしまいます。
つまりロックフィッシュを狙う釣りは、ロッドの硬さが一番重要な選び方のポイントです。
ロックフィッシュロッドの選び方【初心者のアイナメ&ソイ狙い】
それでは順番にロックフィッシュロッドの選び方を解説していきます。

注意すべきポイントは、下記の3つです。
- ロッドは硬いほうが良い
- ロッドの長さは2m台が扱いやすい
- リールはスピニングリールか?ベイトリールか?
順番に解説します。
その①ロッドは硬いほうが良い
先程解説しましたが、ロックフィッシュロッドは硬いほうがおすすめです。

しかし硬ければ硬い方が良いわけではなく、釣り場に合わせて選ぶのがおすすめです。
防波堤とか漁港でアイナメやソイを狙っていると、15cm程度の小型アイナメやソイが掛かることも多いです
そのためヘビータイプのロッドだと、逆に扱いづらいでしょう。

そのため、30cm前後のアイナメやソイが釣れるフィールドなら、M(ミディアム)前後の硬さが一番扱いやすいです。
アタリも取りやすく、ロックフィッシュ以外にも使いやすいので、汎用性が高いです。
40c以上の大型ロックフィッシュでも対応できるので、防波堤で釣るならM(ミディアム)程度の硬さがベストだと思います。
その② ロッドの長さは2m台が扱いやすい

ロッドの長さは2m台の長さが一番良いでしょう。
あとは遠くに投げたいのか?ヘチやテトラで釣るのか?で長さを決めるのがおすすめです。
単純に防波堤でロックフィッシュを狙うと言っても、遠くに投げたりヘチを探ったり様々な釣り方があります。
そのため汎用性を持たせるなら2m台の長さのロッドだと、一番使い勝手が良いです。
もちろんテトラに特化するなら1m程度が良いですし、ロングスピンのように遠くに飛ばすなら3m近いロッドが必要です。

全ての釣り方に合わせられるロッドは無いので、汎用性の高い2m台のロッドと、もう一本釣り方に合わせた長さのロッドがあると、良いでしょう。
その③ リールはスピニングリールか?ベイトリールか?
リールは基本的にスピニングリールが扱いやすくておすすめです。
特にロックフィッシュを狙う時のリールはスピニングリールがおすすめで、扱いやすくてライントラブルも少ないので、ストレスなく釣りをすることが出来ます。

ただしヘチやテトラがメインならベイトリールの方が操作がラクです。
ベイトリールはベールを戻す作業が片手で出来るので、テトラ帯など何度もベールを戻す操作が必要な時に使い勝手が良いです。
つまり基本的にはスピニングリールが良いけど、ヘチやテトラに特化した釣りをするならベイトリールがおすすめと言えます。
まとめ
防波堤からのアイナメやソイなどロックフィッシュ用ロッドの選び方を解説しました。
ロックフィッシュは、高級な専用竿でも汎用のパックロッドでも釣ることが可能です。
そのためバスロッドなどのルアーロッドでも釣りができますが、抑えてほしいポイントが一つだけあります。

ロックフィッシュを狙う時のロッドは、硬めのロッドを選びましょう。そのポイントさえ押さえれば、楽しく釣りが出来るはずです。
僕自身はヘチやテトラ用のベイトロッドと、長めのロングスピンも可能なスピニングロッドの2本を利用して釣りをしています。
このように防波堤からの根魚釣りでも様々な釣り方があるので、最初は扱いやすいスピニング用で2m台のロッドが良いでしょう。
ぜひ参考にしてみてくださいね!