この記事はサビキ釣りにおすすめのリールを紹介している記事です。

サビキ釣りに利用するリールってどれがいいの?おすすめが知りたいな!
と言う疑問に答えます。
サビキ釣りで利用するリールを検索すると、15選!とかどれがいいのか?分からないですよね!

そこでこの記事では、サビキ釣りにおすすめのリールを③つに絞って解説します。
サビキ釣りのリール選びに迷っている方は、是非参考にしてみて下さい。
【サビキ釣り】リールのおすすめは③択【】
まず結論から。

サビキ釣りにおすすめのリールは下記の③つです。
スピニングリールは、安いものは500円ほどで購入できます。

しかし耐久性が低く壊れたら終わりなので、これぐらいのグレードのリールを購入した方が、断然おトクで快適に釣りができますよ!
順番に解説していきます。
あせて買いたいロッドに関しては、下記の記事で解説しています。
関連記事【サビキ釣り】ロッドのおすすめは③択【初心者向けに使い勝手で比較】
その① アブガルシア カーディナル

まず最初に紹介するのが、アブガルシア製のカーディナルです。

5,000円程度で買えるリールにしては性能が高いです。
付属品として替えスプールが付属していたり、見た目もオシャレな点が特徴です。
コスパが良いリールが欲しい人にイチオシのリールです。
その② シマノ ナスキー

次にシマノ製のナスキーです。

コアプロテクトと言う、シマノ独自の防水機能を搭載している点が特徴です。
特にサビキ釣りの場合は、魚のウロコなどのゴミは付きやすく、汚れやすいんですよね。
その点で、シマノ製のナスキーは防水機能がしっかりしているので、リールのトラブルが少ないメリットがあります。

海で利用するリールとしては、非常におすすめできます。
その③ シマノ ストラディック

最後に紹介するのがシマノ製のストラディックです。

僕自身、一世代前の15 ストラディックを保有していますが、使い勝手が良いです。
1万円以上の価格帯のリールですが、なめらか巻味で使い心地が非常に良いです。
サビキ釣りだけで利用するにはオーバースペックですが、汎用性の高いリールが欲しい人は、購入して損はないと思います。

使い勝手が良いリールが欲しい人におすすめです。
【サビキ釣り】リールのおすすめを初心者向けに番手や性能で比較
次に、今回紹介した3つのリールを比較していきます。

番手や性能面で比較していきます。
比較① 番手【3,000番前後(シマノの番手)が使いやすい】
まず大前提としては、リールの番手は3,000番前後が一番使い勝手が良いです。

どんな使い方をしても、小さすぎず、大きすぎず丁度よいです。
リールに巻ける糸の量も十分なので、ラインが切れたりしても、ライン交換の回数が少なくて良いのが魅力です。
これより小さいリールだと巻ける糸の量が少なくなり、大きいリールだと大きすぎて釣りがしにくいです。

今回紹介した3つのリールは、全て3,000番台前後がラインナップされていますよ!
比較② 汎用性【海での利用を考えると、ストラディックがおすすめ】
汎用性で考えるとストラディックがイチオシです。

ストラディックにはXプロテクトという、最新の防水機能付いています。
この他にもマイクロモジュールギアⅡとか、HAGANEギアなど、使い勝手を考えた機能が多く取り入れられています。
価格は1万円以上しますが、1つ持っておくと長く使えるでしょう。

どんな釣りにも対応できて、しかも耐久性も高い!という点で汎用性が高いリールでしょう。
どんな釣りにも長く使えるリールを探している人におすすめです。
比較③ 価格【コスパが良いのはナスキー】
汎用性で考えるとナスキーがイチオシです。

コアプロテクトという防水機能が付いているので、海でも安心です。
ストラディックにはより高い防水機能がついていますが、価格も高くなります
そのためコスパで考えると、ナスキーが良いかと思います。

防水機能が付いていないリールだと、海水で回転が悪くなったり、固結しやすいですよ!
その点を考えると、汎用性ではナスキーがイチオシと言えます。
まとめ
サビキ釣りにおすすめのリールを紹介しました。

サビキ釣りに使い勝手が良いリールは下記の通りです。
とにかく安いリールがほしいならアブガルシア製のカーディナルが良いでしょう。

安いと言っても、釣具店で1,000円ほどで買えるリールとは段違いです。
しかしサビキ釣りは海で利用するので、防水機能が搭載されているシマノ製のナスキーが一番使い勝手が良いと思います。
一方で、汎用性が高く長く使えるリールを購入してするならシマノ製のストラディックがイチオシです。

僕も持っていますが、非常に滑らかで使い心地が良いリールです。
是非参考にして、サビキ釣りのリールを選んでみてくださいね!

サビキ釣りの基礎知識は下記の記事で解説しているので、是非参考にしてみて下さい。
関連記事【サビキ釣り】初心者向けの基礎知識【必要な釣り道具とやり方】