この記事はセルフイメージとは?基本の意味や高めて書き換える方法を解説している記事です。

セルフイメージについて興味があるんだけど、セルフイメージって何?基本の意味や高めて書き換える方法が知りたいな!
という疑問に答えます。
セルフイメージは、自分自身を知る方法として最近注目されていますよね!

実際、セルフイメージを理解すると、仕事や恋愛、人生の行動に良い影響を与えます。
そこでこの記事では、セルフイメージの基本の意味や高めて書き換える方法、おすすめの本までまとめて解説していきます。
セルフイメージに興味がある人は、是非参考にしてみてください。
セルフイメージとは?【基本の意味は自分が自分に抱いているイメージのこと】
まず結論から。

セルフイメージを簡単に言うと、自分が自分に抱いているイメージのことです。
そのため、お金が常に足りない経験が多い人は、お金が減ることに不安を感じ続けるようになります。
また、常に恋愛をして来た人ほど、恋が終わった後も次の恋にチャレンジしやすなるという影響を与えます。

このようにセルフイメージは、自分の行動に大きな影響を与えている存在と言えるんです。
しかもセルフイメージが高いと、自信を保ち、物事を達成しやすくなる特徴があります。
と言うのもセルフイメージが高いと、自分はやり切れるとか、達成できるというイメージが強いために実際にそうなる確率が高いんです。

このようにセルフイメージの高いor低いで、人生に大きな違いが出てきます。
【決定版】セルフイメージを高めて書き換える方法【やることは②つだけ】
つぎにセルフイメージを高めて書き換える方法を紹介します。

セルフイメージを高めて書き換える方法は、下記の②つだけなので非常にシンプルです。
- 書き換えたいセルフイメージを見つける
- 新しいセルフイメージになったつもりで生活する
順番に解説します。
Step① 書き換えたいセルフイメージを見つける
まず最初のStepは書き換えたいセルフイメージを見つけることです。

と言っても、書き換えたいセルフイメージは自分の中にあるので、それを見つけるだけです。
自分自身を観察して、なりたいセルフイメージを1つ1つ見つけていきましょう。
1度に沢山のものを見つけるよりも、時間をかけて見つけていったほうが満足感が高くなります。

セルフイメージによって大きな変化が現れるので、焦らずにゆっくりと見つけていきましょう。
Step② 新しいセルフイメージになったつもりで生活する
書き換えたいセルフイメージを見つけたら、次は実践するだけです。

具体的には、新しいセルフイメージになったつもりで生活するだけです。
最初は、違和感とか不安とかネガティブな感じになると思いますが、らずに継続することが大切です。
当たり前のことですが、最初からセルフイメージは変わりません。

新しいセルフイメージだと、どのように感じるんだろう?とイメージしながら生活すると、自然に馴染んできます。
【参考】セルフイメージを変えるおすすめ本はどれ?【自分を動かすが最強】
次にセルフイメージを勉強するのにおすすめの本を解説します。

セルフイメージを勉強するには、自分を動かすという本を読むのが最適です。
以前は、自分を不幸にしない13の習慣という非常にわかりやすい本があったのですが、販売終了になったので購入できません。

この自分を動かすは、以下の3つの点で優れています。
- 著者が医者なので、内容の根拠がしっかりしている!
- セールスマンの例など具体例が沢山出てきて分かりやすい!
- 実際に自分に当てはめた時に、役に立つ部分が多い
マクスウェル・マルツ博士と言うコロンビア大学の元教授が書いた本で、内容は信頼できますし読み応えもあります。
世の中に出ているセルフイメージに関する本の中で、この本だけ読んでおけばOKとも言える本です。

セルフイメージについて詳しく知りたいなら、まず一読がおすすめです。
まとめ
セルフイメージとは?基本の意味や高めて書き換える方法を紹介しました。

セルフイメージは自分が自分に抱いているイメージで、書き換えることで人生に良い影響を与えます。
- 書き換えたいセルフイメージを見つける
- 新しいセルフイメージになったつもりで生活する

セルフイメージは、人の行動に非常に大きな影響を与えます。
今のセルフイメージが自分の望むものならそのままでOKですが、ちょっと違う!と思うなら変えるべきです。
ぜひ、参考にして自分の望む人生にしてくださいね!